1. 葦穂小学校>
  2. トピックス

トピックス

1年生 食に関する指導

1年生 食に関する指導

トピタグ
更新日
2022年12月1日

 栄養教諭の宮崎先生に、正しいお箸の持ち方を教えていただきました。改めて正しい箸の持ち方を意識すると、箸を動かす難しさを感じる児童もいました。箸を動かす練習をしているとだんだんできるようになってきたと言う声が聞こえ、少しずつ慣れてきているようでした。また、箸はつまむだけでなく、切る、挟む、混ぜる、包むという動作にも使っていることが分かりました。後半には、大豆・マカロニ・お麩をつまんで隣のお皿に移すというチャレンジをしました。大人でも難しいですが、特に大豆をつまむのが難しかったようです。何度も正しい箸の持ち方を意識しながら、集中して取り組みました。
 お箸マスターに近づけるよう頑張っていきましょう!

  • つまむ練習

2学期末PTA

2学期末PTA

トピタグ
更新日
2022年11月25日

 サムライブルーの秋空のもと、感染対策を行いながら、2学期末の授業参観を実施しました。
 1・2年生は、家庭教育学級との同時実施で、「グラスアート作り」を行いました。親子で素敵な小物入れが完成し、みんな大喜びでした。3・4年生は、各学年でまとめた物語文や紹介文を発表し合っていました。5・6年生は、「情報モラル教室」を行いました。メディアバランスを考えて「我が家のルール」作りを行いました。
 多くの保護者の方々に参観いただき、子供たちも嬉しそうでした。
 

  • 1・2年
  • 6年
  • 4年
  • 1・2年
  • 3年生

霞ヶ浦環境科学センター 出前授業

霞ヶ浦環境科学センター 出前授業

トピタグ
更新日
2022年11月22日

 霞ヶ浦環境科学センターの皆さんにお越しいただき、3・4年生を対象に出前授業を行っていただきました。霞ヶ浦にいるプランクトンの観察をして、水中の環境を考える機会となりました。プレパラートや顕微鏡は初めて使う道具でしたが、使い方を丁寧に教えていただき、スムーズに観察することができました。顕微鏡をタブレットに繋いだことで、とても見やすく、写真や動画などの記録に残すこともできました。教室ではあちこちから、「こんなプランクトンを見つけた!」と生き生きとした声が聞こえ、楽しく観察をする姿が見られました。

  • 観察の様子
  • 観察の様子
  • タブレット画面での観察
  • プレパラートへ
  • 顕微鏡の使い方
  • ミジンコの観察